未経験・初心者の社会人向け!UIUXデザインスクール・専門学校の選び方ガイド

忙しい社会人でも学びやすい!おすすめUIUXデザインスクール UIUXデザイナー
あなたの目的最適なスクール判断理由(カリキュラム・制度)費用感
本気でプロを目指したい(転職・現職問わず)東京デザインプレックス研究所厚労省認定の体系的カリキュラム(110時間〜)。転職不要で活用できる給付金でキャリア支援も手厚い。
大手の安心感と実績が欲しいデジタルハリウッド(専科)経産省認定。大手ならではの網羅性。ただし給付金活用は転職+1年継続勤務が条件。
Web制作全般の基礎を知りたいインターネットアカデミーWeb制作コース内でUI/UXの入門を学べる。REスキル講座の対象コースあり。
まずはツール操作に慣れたいWINスクールFigmaのツール操作に特化した短期講座(21時間)。

未経験からUIUXデザイナーへの転職を目指す人、現職でスキルアップしたい人にとって、スクール選びはキャリアの分岐点となる重要なステップです。仕事と両立しながら学ぶためには、単に知識を学ぶだけでなく、実践的なスキル習得や就職支援の充実度も考慮する必要があります。ここでは、スクールを選ぶ際に確認すべきポイントを解説します。

働きながらでも効率的に学べるスクール選びの4つの重要ポイント

社会人にとって、スクール選びはキャリアを左右する重要な投資です。限られた時間とお金を最大限に活かすために、以下の4つのポイントを必ずチェックしましょう。

1. 学習スタイルと期間:仕事と両立できるか?

まず最も重要なのが、現在の仕事や生活と両立できる学習スタイルを選べるかです。

  • オンラインか、通学か?
  • 授業は夜間や土日に行われているか?
  • 無理のない学習期間が設定されているか?
  • 欠席した場合の振替制度はあるか?

自分のライフスタイルに合わないスクールを選んでしまうと、学習の継続が困難になります。場所や時間に縛られないオンライン授業や、週末に集中して学べる通学コースなど、柔軟な選択肢があるスクールを選びましょう。

2. 料金と給付金制度:無理なく支払えるか?

次に、受講料です。高額な投資になるため、費用対効果をしっかり見極める必要があります。社会人が活用できる給付金制度はいくつかありますが、中でも特におすすめなのが「専門実践教育訓練給付制度」です。

これは、厚生労働大臣が指定した講座に限り、国が受講料の一部を補助してくれる制度で、条件を満たせば最大で受講料の80%が支給される可能性があります。

  1. 講座を修了した時点で、受講料の50%(上限40万円)
  2. さらに、キャリアアップが認められると、追加で20%(上限16万円)
  3. 加えて、受講によって賃金が上昇した場合は、さらに10%(年間上限8万円)

この中で、スクール選びにおいて決定的な違いを生むのが、2番目の「追加給付20%」を受け取るための条件です。

例えば、一般的な「REスキル講座」の場合、この追加給付を受けるには「修了後に転職し、さらにその会社で1年間働き続ける」必要があります。受給できる時期もかなり先になり、条件のハードルは非常に高いと言えるでしょう。

一方で、東京デザインプレックス研究所などが認定されている「専門実践教育訓練」の場合、追加給付の条件は「修了後1年以内に就職する、または今の会社で働き続ける」だけです。

つまり、TDPが採用する制度は、必ずしも転職する必要がなく、現職でのキャリアアップも完全にサポートされているため、社会人にとって圧倒的に活用しやすいのです。

だからこそ、スクールを選ぶ際は、単に給付金の対象かだけでなく、自分のキャリアプランに合った、現実的に活用できる制度・サポート体制があるかを、必ず見極めるようにしましょう。

※給付金には他にも種類があります。制度の詳しい違いについては、『専門実践教育訓練給付金制度のあるUIUXデザインスクール』も参考にしてください。

3. カリキュラムの実践性:本当に転職できるスキルが身につくか?

転職市場で評価されるのは「何を知っているか」ではなく「何を作れるか」です。そのため、知識のインプットだけでなく、アウトプット中心のカリキュラムかどうかが重要になります。

  • 実務を想定した課題に取り組めるか?
  • オリジナルのポートフォリオを制作できるか?
  • Figmaなど、現場で使われる最新ツールを学べるか?

特に、あなたのスキルを証明する唯一の武器となる「ポートフォリオ」の制作に力を入れているかは、必ず確認しましょう。

4. 就職・キャリアサポートの質と実績

最後に、卒業後のキャリアまで見据えたサポート体制です。未経験からの転職なら、スクールのサポートは必要不可欠です。

  • ポートフォリオの添削や面接対策は手厚いか?
  • キャリア相談に乗ってくれる専任のカウンセラーはいるか?
  • 企業紹介や求人紹介の実績は豊富か?

公式サイトで公開されている「卒業生の就職先」や「作品事例(ポートフォリオ)」は、そのスクールの教育レベルと企業からの信頼度を測る重要な指標になります。

社会人がUIUXデザインスクールを選ぶ際の注意点

社会人として新たなスキルを習得する際、特にUIUXデザインの分野での学びを考えるとき、いくつかのポイントを特に注意して選択する必要があります。以下に、その選択の際のキーポイントを詳しく解説します。

  • 時間の柔軟性: 社会人としての忙しい日常を考慮すると、学びの時間は非常に限られています。そのため、夜間や週末に授業が開かれているスクールを選ぶことで、仕事との両立がスムーズに行えます。特に、UIUXデザインの実践的な学びは時間をしっかりと取る必要があるため、この点は重要です。
  • カリキュラムの内容: UIUXデザインの分野は広く、初心者からプロフェッショナルまで様々なレベルの人々が学びを求めています。自身の経験や目的に合わせて、実務経験に基づいた実践的なカリキュラムや、基礎からしっかりと学べるカリキュラムを提供しているスクールを選ぶことが大切です。
  • 受講料: 質の高い教育はそれなりの費用がかかることも少なくありません。しかし、自身の予算内で最適なスクールを選ぶことが重要です。分割払いや奨学金制度を提供しているスクールも増えてきており、費用の面でも柔軟に選択できるようになっています。
  • 就職サポート: UIUXデザインスクールを卒業後、実際の業界で活躍するためには、適切なサポートが必要です。スクールが提供する就職サポートや業界のネットワーク作りの機会は、卒業後のキャリア形成に大きな影響を与えます。この点もしっかりと確認し、将来のビジョンに合ったスクールを選ぶことが推奨されます。

社会人におすすめ!UIUXデザインを学べるスクール・専門学校

これらのスクールや専門学校は、先述した【UIUXスクールの選び方のポイント】を押さえた社会人の都合に合わせた柔軟な学習スタイルや、豊富な実践的なカリキュラム、就職支援など、様々な面で魅力的な選択肢となっています。是非、自分に合ったスクールや専門学校を見つけ、UIUXデザインのスキルアップを目指しましょう。3つに厳選したというよりは、就職・転職できるかどうかを考慮すると結果的におすすめできるスクールが現時点では3校だった、というニュアンスが近いかもしれません。

東京デザインプレックス研究所

東京デザインプレックス研究所 UI / UX専攻

東京デザインプレックス研究所の総合的な学習サポート

  • 未経験からでも始められる
  • ITSSレベル4(ITスキル標準)相当のコースとして経済産業省から認定されている
  • UI・UXの基礎から応用まで必要なスキルが網羅的されている
  • 実践的な課題を通じて実践力も身につけることができる
  • 実務経験豊富な講師陣による授業が受けられる
  • 就職支援が充実している(企業紹介サービス、就職・業界セミナー、採用面接指導、課外活動支援、資格取得サポート、スキルアップ支援、ポートフォリオ制作サポートなど)
  • 夜間・土日に受講できるので仕事との両立して学ぶことができる
  • 万が一欠席しても他クラスにて振替授業が受講できる
  • PC設備や周辺機器(プリンタやスキャナなど)、製図用具(A2平行定規含む)などが利用できる教室を無料開放(10時~22時)※開講日から3年間利用可能
  • PCなど持参せずに来校できる(最先端の機材・設備を整備しており、PC授業では1人2台のモニターが設置されています)

社会人に最適なUI/UXデザイン専攻

東京デザインプレックス研究所は、UI/UXデザインを学ぶ社会人にとって最適な場所です。実務経験豊富な講師陣による実践的(実際の仕事を想定した)授業が特徴です。また、卒業制作の成果が高く、就職率も高いため、社会人の方にもおすすめです。さらに、就職支援も充実しており、業界とのつながりも強いため、転職を目指す方にとっても有利な環境が整っています。特筆すべきは、転職希望者だけでなく、現在の職場でスキルを活かしてキャリアアップを目指す方へのサポートも手厚い点です。一人ひとりのキャリアプランに寄り添った支援が期待できます。

授業は夜間や週末に行われるため、仕事をしながらでも学びやすく、渋谷駅から近いので通学にも便利です。最新のデザインツールや技術を学べるので、業界で求められるスキルをしっかりと身につけることが可能です。さらに、最新のUI/UXデザインツールやテクノロジーを使用した授業が展開されるため、業界で求められるスキルを身につけることができます。これらの特徴を活かして、社会人の方でもUI/UXデザインのプロフェッショナルを目指すことができます。

UI・UXデザインを学ぶスクールとしてカリキュラムの充実度、デザイン全般を学習する環境が整ったところは他にないんじゃないかと思えるくらい充実しています。渋谷に通えるなら間違いなく一番おすすめのスクールです。

さらに、東京デザインプレックス研究所の多くのコースは、経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」であり、かつ厚生労働省の「専門実践教育訓練指定講座」に認定されています。

これは、国が「中長期的なキャリア形成に資する、専門的かつ実践的な教育訓練」として認めた、信頼性の高い講座であることの証です。本気でキャリアの基盤を築きたい社会人にとって、最も確実な選択肢の一つと言えるでしょう。この認定により、対象者は学費の最大70%(条件を満たした場合)の給付を受けることができます。これは、学びたいと思っている人にとって、非常に助かる支援ですね。

さらに、最近ではオンラインライブ授業形式のコースも開始され、首都圏以外にお住まいの方や、より柔軟な学習スタイルを求める社会人の方も、TDPの質の高い教育を全国どこからでも受講できるようになりました。オンラインコースの詳細については、こちらの記事で詳しく解説しています。

UX / UI専攻のコース詳細

項目UX総合コース
※給付金対象
授業時間数90時間(36コマ)+α※
定 員16名~ 18名(少人数制)
レベル未経験者OK /適性審査あり
対応資格HCD-Net認定人間中心設計専門家
目指せる職種UX / UIデザイナー、UXリサーチャー、プロダクトマネージャー、コンサルタント
時間/期間(週回数)夜間部19:15-21:45 / 1年間(週2回)、土or日/ 1年間(週1回)
学費総額984,500円(税込み)
給付額:640,000円
実質:344,500円(税込み)
UX総合コース
項目UX / UI総合コース
※給付金対象
授業時間数110時間(44コマ)+α※
定 員16名~ 18名(少人数制)
レベル未経験者OK /適性審査あり
対応資格HCD-Net認定 人間中心設計専門家
目指せる職種UIデザイナー/ UXデザイナー/ Webディレクター
時間/期間(週回数)夜間部19:15-21:45 / 6ヵ月間(週2回)、土or日/ 6ヵ月間(週1回)
学費総額616,000円(税込み)
給付額:492,800円
実質:123,200円(税込み)
UI / UX総合コース
項目サービスデザインDXコース
※給付金対象
授業時間数165時間(66コマ)+α※
定 員16名~ 18名(少人数制)
レベル未経験者OK /適性審査あり
対応資格HCD-Net認定 人間中心設計専門家
目指せる職種UIデザイナー/ UXデザイナー/ブランドマネージャー/ Webディレクター
時間/期間(週回数)夜間部19:15-21:45 / 6ヵ月間-1 年間(週2-3回)
土or日/ 6ヵ月間-1 年間(週1-2回)
学費総額792,200円(税込み)
給付額:633,600円
実質:158,400円(税込み)
サービスデザインDXコース
項目UX / UI総合+Webサイト制作コース
※給付金対象
授業時間数295時間(118コマ)+α※
定 員16名~ 18名(少人数制)
レベル未経験者OK /適性審査あり
対応資格HCD-Net認定人間中心設計専門家/Webクリエイター能力認定試験エキスパート
アドビ認定アソシエイト/HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1
目指せる職種UIデザイナー/UXデザイナー/Webディレクター/Webデザイナー/スマートフォンサイトデザイナー
時間/期間(週回数)夜間部19:15-21:45 / 6ヵ月間-1 年間(週2-3回)
土or日/ 6ヵ月間-1 年間(週1-2回)
学費総額979,000円(税込み)
給付額:640,000円
実質:339,000円(税込み)
UI / UX総合+Webサイト制作コース
項目UX / UI 設計コース
授業時間数90時間(36コマ)+α※
定 員16名~ 18名(少人数制)
レベル未経験者OK /適性審査あり
対応資格HCD-Net認定 人間中心設計専門家
目指せる職種UIデザイナー/ UXデザイナー/Webディレクター
時間/期間(週回数)夜間部19:15-21:45 / 5ヵ月間(週2回)、
土or日/ 5ヵ月間(週1回)
学費総額528,000円(税込み)
UI / UX設計コース

α※=「プレックスプログラム(80プログラム/ 200時間/ 2年間)」を無料で受講できます。

インターネットアカデミー

インターネットアカデミーUI/UX講座
  • オンライン講座と通学講座があり、どちらも受講することができる
  • 実際にデザインやプロトタイプ作成などの実践的なスキルを身につけられるカリキュラムが用意されている
  • 実際にある企業やサービスを題材にし、実際の課題に対しての解決策を考えることで、実践力を養うことができる
  • 経験豊富なデザイナーやエンジニア講師陣による授業が受けられる
  • 就職支援が充実している(キャリアアドバイザーによるカウンセリングや、求人情報の提供、ポートフォリオの作成支援など、就職に向けたサポートが充実しています。)

インターネットアカデミーのUIUX講座が含まれるコースは、Webデザインやプログラミング学習の一環として設計されているコースであり、ユーザーが操作するインターフェイス(UI)と、Webサイトやサービス、製品を通じて得られるユーザー体験(UX)に関する基礎的な理解とスキルの習得を目的としています。このコースは、Webデザインの初心者や、企業のWebマーケティング担当者、アプリ開発に関わる人たちに向けて、ユーザーの設定や情報設計、インターフェースデザイン、ユーザビリティといった重要な概念を扱います。

受講者は、ユーザー重視のサイト設計、マルチデバイス対応のWebサイト設計、ターゲットに合ったさまざまなUIの設計、デザインの良し悪しを見極める力、色が持つ特性をコンセプトに活かす方法など、実践的なスキルを身につけることができます。また、講座では、現役プロのインストラクターから直接指導を受ける機会もあり、オンライン質問対応やラーニングスペース利用など、学習サポートも充実しています。

インターネットアカデミーのUI/UX講座は、未経験からWebデザインやプログラミングの世界へ足を踏み入れ、その一部としてUI/UXデザインの重要性を理解し、基本的なスキルを身につけたい方々に適しています。この講座を通じて、Webデザインやプログラミングの学習においてUI/UXデザインがいかに重要な要素であるかを学び、将来的にさらなる専門性を追求するための基盤を築くことができます。

UI/UXデザインに関心がある方向けに、基本コースに加えてUI/UX上級講座という単科講座が用意されています。この上級講座では、UXデザインの考え方やユーザー分析に基づく情報設計など、デザインプロジェクトにおける実践的なアプローチを学ぶことができます。受講者は、UXデザインのワークフロー、ユーザー体験の設計、ペルソナの作成方法などを通じて、UXデザインの基礎知識と応用を学びます。

ただし、UI/UX上級講座は授業数が4回、学習目安時間が8~16時間と比較的短期間で設定されています。このため、この講座のみで高度なスキルや深い専門知識を獲得するのは難しいという点を把握しておく必要があります。講座ではUXデザインの基礎概念や理論に焦点を当てており、より実践的なスキルや専門知識を深く学びたい場合は、追加の学習が必要になります。この上級講座は、デザインコース総合などのメインコースに追加する形で受講されると思うので、結果として全体の受講費用は上昇してしまいます。

このスクールがおすすめな人

  • Webデザインやプログラミングなど、幅広いスキルと合わせてUI/UXの基礎を学びたい方
  • まずはUI/UXがどんなものか、基本的な概念から触れてみたい初心者の方
  • 母体がWeb制作会社であるという安心感を重視する方

注意点

  • カリキュラムはUI/UXの入門的な内容が中心です。
  • UI/UXデザインに特化して、転職できるレベルの実践スキルを深く学びたい場合は、より専門的なコースを持つスクール(例:東京デザインプレックス研究所)と比較検討することをおすすめします。

UI/UXデザイナーコース

項目UI/UXデザイナーコース
授業時間数学習目安:104~255時間(56回)
定 員
レベル未経験者OK
対応資格
目指せる職種UX/UIデザイナー/Webデザイナー/Web担当者/グラフィックデザイナー/サービスデザイナー
時間/期間(週回数)受講期間の目安:12ヶ月
学費総額941,100円(税込み)
給付額:640,000円
実質:301,600円(税込み)
UI/UXデザイナーコース

UI/UX講座(単科講座)の詳細

項目UI/UX講座
UI/UX上級講座
授業時間数学習目安10~20時間
定 員
レベル未経験者OK
対応資格
目指せる職種UIデザイナー
時間/期間(週回数)4回 最長1年間
学費総額130,680円(税込み)
UI/UX講座・UI/UX上級講座

WINスクールのFigma&UI/UXデザイン講座

WINスクールのUIUXデザインコース

UI/UXデザインに特化した学習体験

  • ユーザー中心のデザイン思考: ユーザーのニーズを理解し、それに基づいたデザインを行う能力を養います。
  • 実践的なプロジェクト: 実際のWebサイトやアプリのUI/UXデザインを想定した課題を通じて、実践的な経験を積みます。
  • 個別指導による深い理解: 経験豊富な講師による個別指導で、UI/UXデザインの細かな部分まで深く学べます。

受講生の声や評判

  • 丁寧で分かりやすい指導: 経験豊富な講師が、初心者にも理解できるように丁寧に教えてくれる、という声が多く聞かれます。質問しやすい個別指導スタイルも好評なようです。
  • 自分のペースで学習可能: 通学かオンラインかを選べたり、自分の予定に合わせて受講スケジュールを調整しやすかったりする点が、忙しい方などから評価されています。
  • 実践でスキルアップを実感: 用意された課題や制作を通じて、未経験からでもデザインスキルが身につき、自身の成長を実感できたという声があります。

Figma&UI/UXデザイン講座

項目Figma&UI/UXデザイン講座
授業時間数90分×14回(21時間)
定 員
レベル未経験者OK
対応資格
目指せる職種UI/UXデザイナー
受講期限2ヶ月
学費総額128,700円(税込み)
Figma&UI/UXデザイン講座

オンラインのUIUXデザインスクールのメリットとデメリット

近年、テクノロジーの発展と共にオンラインでのUIUXデザインスクールが注目されています。ここでは、オンラインスクールの特徴としてのメリットとデメリットを詳しく解説します。

  • 場所に縛られない学び: 通学の必要がないため、自宅や好きな場所からアクセスして学ぶことができます。これにより、通学時間や移動の手間を気にせずに学習に集中できます。
  • 自分のペースでの学習: オンラインスクールは多くの場合、自分の都合に合わせて学習することができるため、仕事や家庭の生活との両立がしやすくなります。
  • 実際のハンズオンの制約: オンラインでの学習では、具体的なデバイスやツールを直接使用する実習が難しくなることがあります。
  • コミュニケーションのハードル: オンライン上でのコミュニケーションは、対面と比べて誤解が生じやすい場合があり、効果的なコミュニケーションをとるためのスキルが求められます。
  • 自己管理の重要性: オンライン学習は自分自身での進捗管理が必要となり、そのための自己管理能力が必要となります。

詳しい情報やオンラインと通学制の比較については、『WEBデザインスクールの授業形式にはオンライン型スクールと通学制の2種類』で詳しく紹介しています。

UIUXデザインのスクール選びに関するよくある質問

Q
UIとUXの違いは?
A

UI(User Interface)は「ユーザーインターフェース」とも呼ばれ、ユーザーが製品やサービスと直接触れ合う部分、例えばボタンやフォーム、色やデザインなどの視覚的要素を指します。一方、UX(User Experience)は「ユーザーエクスペリエンス」とも呼ばれ、製品やサービスを使用するユーザーの体験や感じること全体を指します。簡単に言うと、UIは「見た目」、UXは「使い心地」を意味します。

Q
UIUXデザイナーの平均年収は?
A

UIUXデザイナーの平均年収は、経験やスキル、勤務地によって異なります。初心者の場合、年収300万円〜500万円程度が一般的ですが、経験を積むと700万円以上になることも。特に、大手企業や有名なデザインエージェンシーでの勤務は、高い報酬が期待できます。

Q
スクール以外での学び方は?
A

UIUXデザインの基礎を身につけるための学び方は、スクールだけではありません。オンライン講座やセミナー、専門書籍を通じて、自分のペースで学ぶことも可能です。また、実際のプロジェクトに参加することで、実践的な経験を積み、学びの土台をしっかりと築くことができます。

しかし、特に初心者の方には、スクールでの学びを強くおすすめします。なぜなら、スクールでは経験豊富な講師から直接、UIUXデザインの基礎から応用までの学び方を指導してもらえるからです。初心者がつまずきやすいポイントや、どのスキルを優先的に身につけるべきかなど、効率的な学びの進め方を知ることができます。自分一人での学びには限界があるため、しっかりとした土台作りのためには、スクールでの指導を受けることが最適です。

おすすめデザインスクールやデザイン専門学校のまとめ

各スクール、専門学校は、UIUXデザインを学ぶ上での基本的な要点をしっかりとカバーしています。しかし、受講の頻度や期間、授業の時間帯、そして学費はスクールごとに異なるため、自分のライフスタイルや予算に合わせて最適なスクールを選ぶことが大切です。さらに、卒業生がどのような企業や職種に就職したのかの情報も、スクールの実績や信頼性を判断する上で参考になります。自分のキャリアゴールや学びたい内容を明確にし、それに合ったスクールを選んでください。

さらに詳しい体験談や実際の転職者のアドバイスについては、こちらの記事をご覧ください

タイトルとURLをコピーしました