WEBデザイン現場で多くの仕事を手にできる人間とは?

流れの早い業界で、多くの仕事を任されるにはどのようなスキルが必要なのか解説。

TOP > 私の転職体験記 > WEBデザインの現場

デザインの現場

WEBデザインの現場

私の仕事場には、いろんな仲間がいます。今いっしょに仕事をしているのは営業担当者、SEO担当者、グラフィックデザイナーとWebデザイナーの私です。
この仕事をはじめて数年経ちますが、大きなクライアントの仕事も任されるようになり、どんどん仕事が楽しくなってきているところです。ここでは私がしているウェブデザイナーとしての仕事内容、段取り、学校で学んだことで仕事に活かしていることなどを紹介したいと思います。

WEBデザイナーのポジション

営業マンが仕事を受注してきたら、ヒアリングシートを元に営業担当者、SEO担当者、グラフィックデザイナー、システム担当者、Webデザイナー、このメンバー全員でミーティングをします。ここからサイトマップ、レギュレーション、スケジュール表、ダミーレイアウト、システム仕様書などを作り、サイト戦略を練っていきます。この仕事に必要なカメラマンやライターなど外注先も決定します。レギュレーションはSEO担当者、スケジュール表は営業マン、ダミーレイアウトはグラフィックデザイナー、仕様書はシステム担当者、サイトマップは私と、クライアントに提出するドキュメント制作は分担します。
これを持ってクライアントと打ち合わせです。このミーティングには仕事に関わる全員が参加します。クライアントの自由な(わがままな)要望をフォローアップするためです。「こういうことしたいんだけど…」という内容が、デザインなのか、SEOなのか、システムなのか、どんな質問が飛び出すか分からないからです。
クライアントの要望に「なんでもできる」という訳にもいきません。技術的には基本「できない」ということはありませんが、予算もあるのでそのあたりは営業マンの腕の見せ所です。
大枠が決まったら、グラフィックデザイナーがデザインカンプを作ります。これが通れば次が私の仕事、Webコーディングです。私もデザインしますが、案件によってはグラフィック専門のスタッフが作った素材を元にコーディングしていくこともあります。特に大きなクライアントの案件だとこのように分担します。比較的小さな案件で予算が少ない仕事は、私がデザインしてコーディングすることもあります。一眼レフで写真撮影して素材作りをすることもあります。最近のカメラは優秀で、いい仕事をしてくれます。
ざっと今の仕事の流れはこんな感じです。

仕事にでてくる学校で学んだこと

仕事にはWebコーディングをしたりデザインしたり、動的サイトを作ったりというテクニカルスキルが必要ですが、これはできて当たり前の話。さらに重要なのは「納期を守ること」です。仕事の価値のひとつに「スピード」というものがあります。Web関連の仕事は、特にこの点が顕著だと思います。立案から納品までのスピード感、これは仕事の基本です。
これは東京デザインプレックス研究所でも何度も言われ、徹底的にたたき込まれました。「極」コースで実際に企業のWebサイトを制作したときですが、「納期はこの日。そしたらいつまでにデザインアップ?コーディングにはどれくらいかけられる?」とタイムマネジメントをしながら進めていきました。
この経験は、私にとっては有意義だったと思います。現場で仕事をしていてもそれがプレッシャーに感じることはないですし、最初からスタッフと同じスタンスで仕事ができたので現場にすぐに溶け込めたと思います。

>>実践で役立つマルチなWebデザイナーになるには!?

PAGE TOP